2005年03月22日 (火)

丹下健三氏、没

一酔千日戯言覚書2「丹下健三さんが亡くなりました」にて日本建築界の重鎮・丹下健三氏の訃報に接する。それを読んだ時点でまだニュースサイトにその情報は出回ってなかったが、それからしばらくして「建築界リード 丹下健三氏死去」という見出しでヤフーのトップニュース扱いとなっていた。91歳だったという。

丹下氏の存在は私にとっては必ずしもその輝かしい功績と符合するものではない。80年代末、東京都新都庁舎計画で当時一番背高ノッポのツインビルプランでコンペを勝ち取った丹下氏の存在は学生だった私の目には政治家の腹黒いドン(金丸信にもちょっと似てたし)のように映っていた。むしろ当時の私は周囲の副都心高層ビル群よりも低い庁舎計画案を出した磯崎新氏のプランの方に惹かれていたものだ。

だが、学生時代の青臭さが抜け、ポストモダン建築よりも近代建築に魅了されるようになってからは、少なくとも公共建築に関してはやっぱり丹下の方が磯崎より全然すげーやと思うようになっていたのである。それには時代背景による素材=経済感覚の違いもあるのでやむを得ないところもあるのだが。。
当時、東京にいた私は一度ライブで代々木・国立屋内総合競技場に行ったことがあるのだが、そこがオリンピックプールとして使われていたのかと思っただけで背筋がゾクッとしたものである。建築で武者震いする経験って他に国内で思い出せるのは白井晟一の作品群くらいのものである。

ところで私は大阪に住むようになってまだ淡路島には行ったことがないのだが、先月たまたま友人の akanem 氏から淡路島南端の「若人の丘」に建つ丹下作の戦没学徒記念館に行ってきたというメールをもらった。上記掲載写真は彼女が撮ってきた記念館の写真。私も花粉が飛ばなくなった頃にでも行ってみたいものだ。以下に彼女からのメールにあった訪問時の感想を一部転載しておく。

by m-louis : 17:40 | comments (5) | trackbacks (4)

2005年03月20日 (日)

「家」の選択肢

ノアノアさんが奮闘続けてられる「どこと建てるべきかシリーズ(いや、これが朝妻さんも旋毛曲げちゃうくらいに《つづく》続きなんですが、teacup のブログって本文スペースの横幅狭いもんで、その方が見せ方としてはビジターに優しい気もします。ただ、トラックバックしようとするとどれ選ぶかで迷いますが)」のエントリー。

ノアノアさんの場合、私のように端から建築家じゃないと〜というのではなく、順繰りにすべてを体験された上で(契約したハウスメーカーを解約もされているらしい)、ハウスメーカー、建築家、工務店それぞれの立場に立たれて見られていて興味深い。特に建築家を「擁護すべき立場なのでは」という視点に立たれたのは、やはりまず何よりも家づくりが「成功(朝妻さんが使う言葉の意味において)」だったことを示しているように思う。それと同時にそうした視点に立たれたからこそ、家づくりが終わったあともこうしてブログで意欲的に「家」のことについて、それも「自分の家」自慢を超越したところで書き続けられているのではないだろうか。

よってこの件に関するリアルな観点からの議論はノアノアさんにこのままお任せしてしまおうと思うが(コメント欄のバトルも決して掲示板等にありがちな貧しいバトルに終わってないのでお見逃しなく)、私の方ではある種冗談レベルに話を落として、もう少し遠く離れたところからこの問題について考えてみたい。コメント欄ではノアノアさんでさえ「現実離れした理想論」と言われてしまっているが、私の方はもう最初から積極的に現実離れしたところに話に持って行くつもりである。

by m-louis : 11:48 | comments (2) | trackbacks (0)

2005年02月28日 (月)

家づくりは、はじめてですか?

050228_asazuma.jpg最近何かとコメントやトラックバックでお世話になってる業界唯一完全独立系建築プロデューサーの朝妻義征氏から氏のプロデューサー暦10年の集大成!! という著書『家づくりは、はじめてですか?』を送っていただいた。ここ最近ずっと仕事で忙しくしてるもので、リクエストしておきながらすぐ読み掛かれるような状況ではなかったはずなのだが、食事中に数ページを捲ってしまったのがまずかった。朝妻さんを思わせるジンという怪しい男に誘われて、ついそのまま最後まで驀進。ま、精神衛生的にもこうしたものが手許に読まれぬままあっては仕事にも身が入らなかったろうからやむを得ない(スミマセン、クライアント様)のだが、いずれにせよ家づくりした者が一旦読み始めたら絶対最後まで読まずにはいられないだろう本だった。

「家づくりの迷路に迷い込んだ30代の主婦の前に『家づくり成功ツアーのガイド』と名乗る変な妖精が突然現れた。彼女は無事に迷路の出口を見つけることができるのか?」と帯にもあるように話はファンタジックな物語仕立てで進むのだが、何だか最後までずっと「ふむふむ」「ふむふむ」と頷きながら読んでいたような気がする。ネタバレになるのであまりディテールには踏み込まないでおくが、ここには家作りを通して学べた思考展開がファンタジーとしてはかなり胡散臭い(だからこそリアルで面白いのだが)やりとりの中でじっくりと常に後ろを振り返りながら再現されていく。

by m-louis : 22:17 | comments (8) | trackbacks (5)

2005年02月22日 (火)

施主適齢期

住宅建築ネットワーク」のコメントスペースでは施主と設計者の「恋愛結婚」という言葉が出て来たが、結婚適齢期という言葉があるように施主が家を建てる適齢期というものはあるのだろうか。今回は祖父のケースを引き合いに出して考えてみたい。

050222_mitaka1.jpg

私の祖父は自邸=三鷹金猊居を29歳で建てている。
身内贔屓であることを承知で言うならば、あらゆる意味において早熟だった私の祖父は自分の家を建てるということにあっても、自ら実施図面まで引いて大工を指示する辣腕振りを発揮していた。当時祖父の本職は日本画家だったが、工芸や建築への造詣も深く、日本画での繊細な描写を得意とする祖父にとっては建築図面を精緻に描くことはお茶の子さいさいだったにちがいない。何せ残された図面のコピーを見た私の知り合いの建築史家もぶったまげてたくらいだから。

しかし、そんな早熟多才な祖父が私の目から見て決して満足な一生を送れなかったように思える理由の一つにこの三鷹金猊居の存在があるような気がしてならない。1997年10月に祖父の遺作展(※1)を企画した私はその挨拶文で「不遇」という言葉を使ったが、今回の家作りという経験はその言葉の採用に些かの疑問を抱くものとなった。私は9歳のときに祖父を亡くして以降、母方の身内からは事あるごとに祖父は無念を残したまま死んでしまった、時代が悪かったという話を聞かされてきたが、果たしてその話を鵜呑みにしていて良いのだろうかと思い始めたのである。

by m-louis : 19:18 | comments (8) | trackbacks (4)

2005年02月11日 (金)

コミュニケーションを触媒する住宅

社会学者の宮台真司氏が TEPCOインターカレッジデザイン選手権 という公開審査会の司会をされていたらしく、自身のブログでも「第二回 TEPCO インターカレッジデザイン選手権を終えて」というエントリーで手短かにその模様を伝えている。
私自身はその審査会自体、宮台氏のブログで知ったくらいなのでここで何も触れられることはないが、宮台氏がまとめられた記事には短いながら建築関係者のみならず施主にとっても気になるテーマが各所に散りばめられているので、少しここに引用しながらコメントしてみたい。尚、引用してるので余計な解説は省略する。

by m-louis : 07:04 | comments (0) | trackbacks (0)

2005年01月29日 (土)

住宅建築ネットワーク

garaikaさんの「施主予備軍のBLOG活用──依頼先探しにどうか」のコメントスペースで再び施主連に建築プロデューサーの朝妻さんも交えて話が盛り上がっている。
「ブログ」というメディアを通してこれから家を建てようとしている施主と建築家が結びつくような、そんな新たなコミュニティ(ネットワーク)は作れないものか?というわけだが、おそらくこの発想はこれまであったような個人の「ホームページ」ではなく「ブログ」だからこそ、そこまで話を発展させて考えられるようになった性質のものであるような気がしてならない。もちろんこれまでにも建築家と施主を結びつけるようなサイトは幾つか立ち上がっていたが、端から見ているとどうも他人行儀というか、言ってしまえばお見合いだけして結婚してしまうようなシステムのもとに作られているように見えてしまうのだ。もちろん見合い結婚だって成功の例はいくらでもあるだろうが、やはりそれは運任せの要素が強い。無論10年付き合ってみたからといって、相手のことは何でもお見通しというほど「人間」は簡単ではないが、それは結婚後も同様の話である。

話が脱線したが、要は「ブログ」の存在ってものが見合いより一歩踏み込んだところで相手のことを見つめることができる、そうしたメディアになりつつあるということだ。無論、虚飾で塗り固めたブログもあるだろうが、日々淡々と更新される「ブログ」というメディアは、そのある種強迫的ともいえる反復性によって個人の無意識を露見しやすいものにしていることは疑いない。そしてそうした無意識的繰り返しの中で漠然と見えてくるものこそが「人の個性」というものではないだろうか。それはこれまでのきちんとした、敢えて言うなら個人の趣味の寄せ集めのような「ホームページ」からでは伺い知れなかったところだ。それは建築家の運営する Web サイトにおいても同様で、もちろんこれまでどんな家を建てて来たのかということをチェックできるという意味では重要だが、サイトのデザインや雰囲気ってものはいくらでも外注可能なのだ。それは言ってしまえば、見合いの席で相手の収入や家柄、業績や身長なんかをチェックするようなもんで、一体それで相手の何が知れただろう?という話なワケである。

まあ、しかし、だからといって施主と建築家のブログを結ぶ有効な手段が見つかっているわけではない。そこで私は garaikaさんのところのコメントで、ある意味ではありきたりだが建築家と施主を交えたワークショップを一つのきっかけとして提案したわけだが、こうしたものが、ただ単発で行われるのではなく、個人ブログともリンクしながら自然発生的に醸成していくことが望ましいと考えている。もちろんインターネットを通じて遠くの人とのやりとりが盛んになるのも喜ばしいことだが、住宅建築の場合、やはり何はともあれ「土地」という動かぬ物件があるのである。人と人が、人と土地が直接顔をまみえることほど重要な繋がりはない。

ただ、実をいうと私はあんまり「ワークショップ」という言葉が好きではない。1995年頃から妻の地元で行われていた灰塚アースワークプロジェクトに関わっていたときには画期的な活動だと思っていたが、最近は公共機関などが猫も杓子もワークショップやっておけば問題ないみたいな状勢になってしまっていて、ほとんどお遊戯の延長みたいに見えてしまう場合がある。ちょうどそんな風に疎ましく思い始めていた矢先に「自らが組織したいと思うワークショップの計画案」という課題で計画書を提出する必要が出て来たもんで、ワークショップに対する鬱憤晴らしと言わんばかりに家作りに託けた「ワークショップ計画案」を去年の2月頃に書いていた。とにかくそこでは実践的であることを第一義に考えた起案となっているのだが、rattlehead さんの「今日の素人作図」のコメントスペースで書いていたこととも内容的に対応している。
そんな訳で長いけど、以下追記欄に全文掲載しておきたい。

by m-louis : 04:11 | comments (6) | trackbacks (1)

2005年01月17日 (月)

幻の家蘊蓄家

たまには閑話休題っていうか思いつきのアホアホ小話。
先ほど見つけた「★けんちく家のホンネ。」というブログの「建築家ってなんだ?(その壱)」というエントリーに「建築家」という呼称に対する疑問が書かれていて、これについては garaikaさんところの「「家(か)」の問題」などでも取り上げられているように建築系ブログではとかく取り上げられやすいテーマである。まあ、既成概念として受け入れるよりは一度は疑ってみる必要のある言葉ではあることには違いない。

2005年01月16日 (日)

岡土建と無印良品の家

SDレビュー2003 で藤森賞を受賞したセルフビルダー・岡啓輔氏の自邸「蟻鱒鳶ル」(港区三田)。彼からの年賀状でようやく役場申請を出そうとしているところでジキに着工という報せを受け、我が家の野次馬CT氏にもメールでそのことを伝えると彼からの返信でそれとは別に「無印良品の家」の話が返ってきた。
aki's STOCKTAKING無印良品/間取り計画」のエントリーでも取り上げられていたことから私も無印が家にまで進出し始めた話は知っていたが、すでに三鷹に一棟、実際の施工例があることは知らなかった。また有楽町には「木の家」モデルハウスなるものもあるらしい。

by m-louis : 21:38 | comments (0) | trackbacks (4)

2005年01月08日 (土)

新年所信表明

garaikaさんのブログ「家づくり、行ったり来たり」で元旦早々に「施主の心構え」というエントリーがあった。翌2日から妻の実家に帰省予定だった私はそれにざっと目を通しただけで家を空けたのだが、帰省中もずーっとそのエントリーのことが気になってしょうがなかった。施主であった者ならば、施主でブログのような家作りの記録を Web 上で公開している者ならば、どう考えても見過ごさずにはいられない重たいテーマである。

by m-louis : 15:55 | comments (4) | trackbacks (0)

2005年01月03日 (月)

灰塚の石ころ

毎年恒例、義父との初釣りでもうじき灰塚ダムに沈む田総川(広島県北)に行ってきた。すでにその場所はダム工事で立ち入り禁止区域となっているのだが、工事事務所が正月休みの隙をついて最後の釣りを楽しんできたというわけだ(本年中に試験湛水が施行される)。残念ながら魚が竹藪前の足場の取れないところに集まってしまっていて釣果はあがらなかったが、おそらくそのポイントでは最後の釣りになるだろうからその瞬間を義父と過ごせてよかったと思う。

050103_1043_stone.jpg

ところでその釣りポイントは河原ではないが、光庭にお誂え向きの石ころはその辺にごろごろ転がっていた。正直、それを恨めしく見つめてしまった心情をここに告白しておきたい。もちろん私はケチくさい男であるから豊田さんが見つけてきてくれたサボ石が1個1500円で送料が一律5000円であることを高いと思う気持ちがあることも隠す気はない(あ、もちろん、忙しい中、探してくださった豊田さんには感謝!ですが)。だが、そうした金銭的な問題とは離れたところで何かまだ恨めしい気持ちが残っている気がするのである。

by m-louis : 10:43 | comments (2) | trackbacks (1)
▲PAGETOP