2008年08月03日 (日)

ならせんと・まんと

せんとくんとまんとくん
2008年7月19日 15:02, 奈良市/三条通, Nikon D300/50mm

先月、奈良に用があって、奈良の三条通りを歩いていたら見つけたのがこのポスター。
あさみ新聞「まんとくん」のエントリーで、せんとくんとまんとくん、対立してるよりお笑いユニットでも組んだら?という提案というか進言があったが、一応、三条通りのショッピングモールにおいては仲良くしてる模様であることを報告しておこう。

ところで、この写真を flickr にアップしたら「鹿坊」を見てから「せんとくん」見るとかわいくて仕方ないというコメントがあり、「鹿坊」とはなんぞや?と思って確認するとこれがまたすごいヴィジュアル(汗)

tags :
by m-louis : 02:47 | comments (2) | trackbacks (0)

2008年07月31日 (木)

アクセス検索ワード2008.07

天神祭
2008年7月25日 20:42, 大阪/自宅, Nikon D300/35mm

間違いなく今月だけ浮上するキーワード「花火」に「天神祭」。例年は友人が集まって広島/大阪風のお好み食べながらという感じになるのだが、今年は忙しさも手伝って、身内だけで静かに眺める花火だった(といっても下は人だかりで超うるさいが)。

ついでに先月のアクセス解析も今頃更新。

2008年07月28日 (月)

poponta×flickr コラボ写真展

前エントリーでも紹介した ya maさんのレストラン「ポポンタ」での flickr 仲間たちによる展覧会はその後も続き、いよいよ第5弾 mistubakoさんの「ポポンタ de sky」を以て最終回を迎えようとしている。私個人は祖父の法事がてら、第2弾 otarakoさん「おたらこ印」に立ち寄らせてもらったが、1サイクル1週間ではなく1ヶ月くらいのんびりやっててくれたら、他のも観に行けたのにな〜と思わないでもない。

フライヤーは第1弾の nodoca氏が基本デザインを手掛けられたもので、これを並べて観ているだけでも flickr メンバーそれぞれの個性が引き出されて楽しく、数年後にこの企画が溜まったらフライヤーを一斉に並べた展示などがあっても面白いだろう。

以下そのフライヤーを並べてタイトルのご紹介。

poponta×flickr コラボ写真展 part-4
Green Planet / Chizu* photo exhibition
2008.7.23〜7.27


poponta×flickr コラボ写真展 part-3
路的 - 幡ヶ谷篇 / McCOCK mini photo exhibition
2008.7.14〜7.20


poponta×flickr コラボ写真展 第2弾
おたらこ印 / otarako photo "mini" exhibition
2008.7.9〜7.13

tags : , ,
by m-louis : 13:46 | comments (0) | trackbacks (0)

2008年07月02日 (水)

「食堂車」松村大輔/写真展

2006年1月、「無邪気な Kai-Wai フリッカーズ」で一緒に谷中散策した nodocaさんが flickr 仲間の ya maさんのレストラン「ポポンタ」にて、「食堂車」松村大輔/写真展を開催されている。

tags : , , ,
by m-louis : 09:07 | comments (2) | trackbacks (0)

2008年06月30日 (月)

アクセス検索ワード2008.06

harie*F
2006年11月11日 13:25, 滋賀県高島市新旭町, Minolta DiMARGE G400

一宮市博物館で開催された特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」も6月1日を以て無事終了。と終わってみたら、あっという間に「丸井金猊」キーワードは圏外14位に転落。
先月の予感的中で、やはりまだまだ企画あってのものなんだな〜と実感。

その一方で「針江」「川端」と出てきたのは、6月6日に NHK のアンコール放送「ふるさとをもう一度愛せますか〜琵琶湖畔・水を守る農家の6か月〜」があったからだろう。また行きたいな〜。新旭町

2008年06月15日 (日)

名刺入れとペンホルダー

名刺入れとペンホルダー
2008年6月10日 19:34, 東京八重洲のカフェにて garaikaさんから直接手渡されたところ。

祖父の遺作展を控えた4月中旬、銀座にある中村活字という活版工房で活版印刷の名刺を作った。「丸井金猊プロフィール」のエントリーで祖父が教師をしていた県立神奈川工業高校の卒業生・よもうにみちけるさんから「タイポグラフィーの基本をいやというほど叩き込まれました」とコメントいただいているように、展覧会場で祖父の教え子と名刺交換することになったときに、あまり恥ずかしい名刺は出せないなと思ったのである。それですぐに思いついたのが、Kai-Wai 散策「中村活字で名刺を」のエントリー。

名刺のデザインは祖父がかつて使っていた縦型名刺を参照し、敢えて名前の上に余白を与え、大阪の住所、郵便番号、電話番号、谷中M類栖のURLのみを記載した至ってシンプルなものとした。メールアドレスも携帯番号(そもそも持ってない)も載ってない。

ただ、それでも注文してそれなりにコスト掛けて作った名刺を持つと、その名刺をそれまでのいい加減なホームプリンタ印刷名刺のように財布から出してというのも気が引ける(ま、それまでは名刺持ってること自体が恥ずかしいというモラトリアムな自意識があり、今持ち合わせがなくて・・で済ませてしまうことの方が多かったのだが)。

ところがそんな矢先、garaikaさんの家づくり行ったり来たりで「Eさんの名刺入れ」という記事がエントリーされたのである。以前からレザークラフトで作られたものを度々ブログで紹介されていた garaikaさんにはいつか何か注文してみたいと思っていたのだが、その名刺入れの写真を見た瞬間、そのときは来た!とばかりに早速相談のメールを送っていた。そして、それから約2ヶ月後の6月10日、できれば郵送よりも手渡しでということで、仕上がった作品を直接受け取ったときの写真が冒頭のものになる。

しかし、ご覧いただくとわかるように、その写真には名刺入れの他に手帳と何やら棒状のものが写っている。それらこそ garaikaさんに注文したならではのオーダーメイドの醍醐味のようなものだったのだが、その話は後回しにして、まずは名刺入れのことから触れていくことにしよう。

tags : , , , ,
by m-louis : 17:35 | comments (4) | trackbacks (1)

2008年06月10日 (火)

時差ボケ東京

homage*m
2008年6月7日 18:08, 大阪/自室, Nikon D300/26mm

祖父の遺作展で慌ただしくてたもので、時差ボケはおろか三週差ボケの祝辞である。
Kai-Wai 散策の masaさんこと、村田賢比古氏が写真集を出版された。そのタイトルは『時差ボケ東京』。Kai-Wai 散策ではご本人の人柄よろしく控えめな紹介に留められているので、より詳しく写真集の情報をお求めの方は、もはや masanager とも言えそうな、わきたさんのエントリー「村田賢比古・写真集『時差ボケ東京』」を随時チェックされることをオススメする。

tags :
by m-louis : 04:15 | comments (5) | trackbacks (0)

2008年05月31日 (土)

アクセス検索ワード2008.05

いまあざやかに 丸井金猊展
2008年5月30日 12:29, 一宮市/妙興寺駅南出口, Nikon D300/20mm

5月は一宮市博物館で開催された特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」一色で終わってしまったと言いたいところだけど、必ずしもそうではない。不在中に仕事が重なり、それに追われて、思ってたほど足繁く博物館に通うということはできなかった。それが残念でならない。
ともあれ、収穫も色々あったので、それはいずれ丸井金猊サイトの方で纏めようと思っている。ランクは8位→3位と上昇したが、来月いきなり圏外だと寂しいな。

2008年05月18日 (日)

丸井金猊展ギャラリートークと遺族の滞在スケジュールについて

会場滞在スケジュール
2008年5月18日 12:29, 一宮市博物館北側入り口, Nikon D300/90mm

一宮市博物館の特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」も折り返し地点を過ぎ、後半戦に突入。これまで私は開会式、講演会と自分が関与する日にしか訪問できていなかったので、18日(日)はようやく落ち着いて会場を回ることができた。といっても、新聞社の取材があったりで決して自由な身というわけでもなかったのだが‥‥。

2008年04月30日 (水)

アクセス検索ワード2008.04

いまあざやかに 丸井金猊展
2008年4月22日 13:43, 一宮市博物館北側入り口, Nikon D300/18mm

19位→12位とランクアップしてきた祖父の名前「丸井金猊」が無事一宮市博物館での特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」開催と同時に8位にランクイン。ただ、「金猊」の「猊」の字がすぐに変換されないため、ひらがな検索や「貌」などの間違った文字で検索している人もいるようで、それらも加えたら「臭突」は抜かしていただろう。ちなみに「猊」の字は最近何かと話題のダライ・ラマ猊下の「猊下(げいか)」と書いて下をカットすると良いだろう。

▲PAGETOP