2004年10月16日 (土)
鉄道の日記念西日本一日乗り放題きっぷを使うと片道3000円で西日本ならどこでも行けるということで、急遽、妻の実家の総領町に帰省。といってもまあ、実は去年も高速バス使って同じ目的でこの時期帰省してたのだ、、と云うその目的は松茸狩りだったりする。ま、その話題は別のブログでするとして、こちらでは松茸とは別にもう一つ、今回、建築的趣旨の帰省目的もちゃんとあったので、それを紹介したい。
それは夏の帰省時に話は遡る。義父に清氏撮影建築写真(※) や私の撮影したデジカメ写真等を見せていたら、2F和室で再利用された三鷹金猊居書院など見てるうちに「ワシも若けー頃はこのくらいの仕事してたけー」とムラムラと大工魂というか職人魂に火が点いてしまったのである。で、総領自宅の書院はまだ「甘めーんじゃが、下領家の稲迫さんちでやったのはワシも苦労したけー」ということで、今回その書院を見に稲迫さんちにお邪魔することになったのである。手土産には庄原のジョイフルで買った巨峰となぜか500円分の造花(義母が自分が好きじゃけーということで)を持って(^^;)
で、その稲迫さんちは築70年でそれ自体も大変素晴らしいのだが、義父がやった書院も確かに自分で自慢するだけのことはある超絶職人仕事であった。これに関してはアレコレ言うより、現物の写真を見てもらった方が早いだろう(左のGIFアニメをクリック!)。
とりわけ面白いのが書院欄間で、この手裏剣状に組まれた細かい紋様は見る角度によってまったく異なる表情を見せる。首を左右に動かして見るとそれがよくわかる。これだけの仕事は10年修行したくらいじゃできんのじゃと義父は自慢げに話していた。
ところで稲迫さんは気を利かせてわざと席を外し、我らだけで落ち着いて見学できる時間を作ってくれたのだが、義父母共に「早う、帰るけー」とちょこっと見るなり早々に「さ、帰ろ帰ろ」モードで、実はもう少し腰でも落としてその空間を愉しみたかったのだが、そういうことはまったくできなかった。まあ、何だかんだと庭先で義母と稲迫さんの話が長くなり、その時間も書院を見てたかったな〜と後から思ったりもした。
≪ 閉じる
2004年10月04日 (月)
母のメモより
天気:雨
朝、山本氏より Tel アリ。外構工事中止。10/5(火) に。
10:00〜11:00 家屋調査(税務署)。見積書を丹念に調べ終えて3、2、1Fをざっと見る
夕、矢原氏来宅。丸太の染み見るが多分コンクリ(下部からの)からの水分吸収ではないかと。
2004年09月30日 (木)

いつ取り付けられたのか不明なのだが、屋上タラップの滑車用金具のエントリーで確定していたタラップ天井に滑車がぶら下がっているのを確認。ワイヤーは自分たちで購入しなければならない。が、3Fのタラップへ行くための通路が荷物で通るのもやっとの状態なので、当面それを使うこともなさそうだ。というか、これを実際に使うのは自分たちの代になってからのような気がする。しかし、どうも上から間近で見てると絞首刑の死刑台を想起してしまっていけない(^^;)
2004年08月11日 (水)
そういえば谷中滞在中、1回目の引越が終わってまだ和室に段ボールがほとんど置かれてなかった時分、思わず疲労から新調畳(※) にゴロンと寝ころんで背中の汗で汗染みを作ってしまったのだが、妻がそれに対する対処法を教えてくれたので、ここに。
1リットルのぬるま湯に大さじ2杯の抹茶を溶かし、雑巾を浸して固く絞り、畳の目に沿って拭くと、数日で新品同様の青い畳に戻ります。また、レモン汁を数滴雑巾につけて拭くと、畳の黄ばみを防ぎ、長持ちさせてくれます。バケツ7分目くらいの水にさかずき1杯ほどの酢を入れて、雑巾を浸して固く絞ったもので、畳を拭いても黄ばみが落ちます。
明日からしばし妻の実家に帰省です。総領は涼しいので嬉しい。
2004年07月20日 (火)
できれば建築写真撮影(※) のときに張れていれば申し分なかったのだが、7/22(木) と聞いていた畳屋さんの工事は2日早いこの日の夕方に行われた。
第1回引越(※) 後の昨晩から谷中に寝泊まりしていたのは私だけだったので、畳屋さんが来られてから慌てて2F和室の荷物を別のところに退ける。ただ、不幸にもというべきか幸運にもというべきか、昨日の引越屋の荷物の運び順がまずかったおかげで、2F和室にはそれほどモノがなく、私一人でも割合簡単にすぐ畳工事に入れる状態にすることができた。
工事には森田畳店という西日暮里の畳工事専門店の方が二人来られ、如何にも職人気質という雰囲気の二人は黙々と畳張り作業を進め、正味一時間もしないうちに張り終えて帰られてしまった。
イ草の匂いが漂うと途端に新築って気分が高まりますな。新築というか新しいところに引っ越したあとの気分というか、、しかし、このせっかくの新調畳に背中が汗だくなのも忘れごろんと寝ころんだ私はさっそく畳に汗染みを付けてしまうのであります。
後日、妻に「畳の再生法」(※) なるものを教わりましたが、果たしてどこまで修復できただろうか?
≪ 閉じる
2004年07月17日 (土)

阿部建築での引き渡しの際、山本さんと玄関把手(※) の話にもなり、今日中に付いていた方が何かと便利でしょうということで、長田さんの設備説明最中に把手の取付工事をしてもらうことになった。まあ、できれば妻には自分の父親の手による把手がちゃんと付いた状態での家を見せたかったので、ぎりぎりセーフといったところ。助かった。
把手の取付自体は山本さんが直接細工されて、基本的には打合せで決められた通りの取り付け方となった。ドアへの取り付け位置も図面で数字は出されていたものの、念のため、母+妹+妻にも手掛け部分を実際に握ってもらって高さの頃合いを調節。鍵との取り合いを考えるともう数センチ低くてもよかったかもしれないが、掴みやすさ優先でこの位置に確定した。ちなみにこの日は裏からのビスを打ち込んでなかったので下手をすると盗難に遭いかねない状態でもあったのだが、後日その工事も完了。もはや引っ張ろうと何しようとウンともスンとも言わないはずだ。
ただ、さすがに10kg の重量はそれなりに重く、また断熱対策でエアパッキンが玄関ドアには組み込まれているため、ドアを引く/押すしてからでないと鍵が掛けられない。それはちょっと使い勝手が悪い気がしている。また、鍵の差込口が今回のは横になっているのだが、どうも縦で馴れてる者からするとそれがちょっと使いにくい感じだ。
把手の梱包を解いたとき、梱包材として使われていたプチプチの痕が把手の表面塗装に残ってしまい、妻がしきりにそれを拭き取ろうとしていたが、それに関しては今後も1年置きくらいに塗装する必要が出てくるので、特に心配はいらないと云う。
この日は母+妹は三鷹の仮住居に戻り、我ら夫婦だけがこの家に初寝泊まりすることになっていて、夜、電気の点いてない1Fでしばしくつろいでいたら、通行人が把手を見つけて何やら話しているらしいことに気づいた。早速「把手の家」が始まっているようだ(笑)
2004年05月27日 (木)
この日は基礎設計段階から幾度か相談に乗ってもらってる某工業大学建築科博士課程の友人・M夫くんが同行。三鷹に住んでいるので三鷹駅で待ち合わせ、日暮里から初音すまい研究所に立ち寄り、矢原さんと一緒に現場に出掛けた。
当初の予定ではこの日、丸太が建つという話だったのだが、木工事棟梁のぎっくり腰の影響か、丸太を建てる前に済ませておきたいと云っていた下足箱の施工もまだ手掛けられていない様子。とりあえずこの日に出来ることはなさそうだなという感触で、1F留意点(下足箱扉の開くスペースが取れてるか?とか)を確認して、上階を案内してまわった。
この日は豊田さんが別件打合せを12:30頃までされてるということで、しばし空いた時間をカヤバ珈琲で過ごし、M夫くんは研究室そのまま大学に(打合せにも顔出せたら面白かったろうけど)、我々は12:30を少しまわったところで初音すまい研究所へと向かった。現場の様子は別稿で。打合せ内容は追記の打合せ記録にて。
−現場、カヤバ珈琲、初音すまい研究所
−11:00〜14:30
−豊田さん、矢原さん、母、私(+ゲスト:M夫くん)
−照明関係資料、タイル&石サンプル、打合せ記録
=三鷹金猊居襖の引手
□◇
初音すまい研究所@監理報告より(記録者:矢原)
■
建具
【錠】
※プライバシー事項につき筆記回避
【居間 - 地袋】
引手金物を古色仕上げのものにしたいとのご要望をいただきました。
形状は設計者に一任させていただく事を確認しました。
【居間 - 襖引手】
古材を使いたいとのご要望をいただき、その引手金物を2コ(1組)をお預かりしました。
建具屋さんに確認した上で、可能ならば取り付ける事とします。
■屋上手摺
計画ではパラペット内側に回っている手摺を笠木と一体のものに変更する事をご了承いただきました(アルミ製・シャイングレー)。
■照明器具
屏風用ウォールウォッシャー蛍光灯は 松下 FSA42731 のまま、調光機なしとする事を確認しました。
ピアノ上ダウンライトは空調機能との関係から天井直付スポットライトに変更する事をご了承いただきました。
■建具
【レバーハンドル】
洋室-2(Y), -3(A):ユニオン UL459002S(ユニットブラウン色)
玄関ホール(WD-1, -2)ユニオン AUL 920-033(スコッチ色)
階段・廊下-1(WD-3)ユニオン AUL920-024(マホガニー色)
【障 子】
居間、書斎:ヨコのみ、150mmピッチとします。
s-2(居間・ダイニング):ホームワーロンにしたいとのご要望をいただきました。
その他の障子は普通の障子紙とする事を確認しました(ワーロンと紙の価格差を問い合わせ)。
【カーテンレール】
洋室-1(M) に取り付けるカーテンレールはダブルではなく、シングルを2本(1本を窓枠内、1本を壁から片持式)に分けたいとのご要望をいただきました。
その他の洋室-2(Y), -3(A) のものはダブルの片持式とする事を確認しました。
洋室-2(Y), -3(A) のベランダに面さない窓はそれぞれレールなし。房掛(TOSO C-20・シルバー)程度のもの。
■仕上
応接室・玄関ホール・アプローチの床材はもう少し検討することにしました。(ペンディング LN-0198等)
≪ 閉じる
2004年05月26日 (水)
前日の打合せで豊田さんから提示された床材を確認するため、母と原宿表参道のアドヴァン(ADVAN)へ行く。1F応接室の床材としてダントー傘下 dee plus 社の VENIS/GERMANIA(VNS-401)のタイルで希望を固めて以降、工費的にもなるべく同じ業者のもので揃えた方がいいのだろうと考えて他社製品をそれほど見に行っていなかったので、アドヴァンは久し振り(原宿のは私は初めて)。
で、まず豊田さんから VENIS/GERMANIA の代案として推薦されたフェレマーブル パーラトン(MCA-4401)だが、豊田さんが推奨する理由としては以下の3点があげられていた。
1)VENIS/GERMANIA があくまで疑似素焼き物風のタイルであるのに対し、フェレマーブル パーラトンは天然石で緊張感のある高級な素材感が得られるのではないか?ということ。
2)屏風『壁畫に集ふ』に合わせたギリシャ風イメージを追求した場合、フェレマーブル パーラトンの方がより明るく白に近い色になるのではないか?ということ。
3)コスト的に影響力のある建材だけに(面積的な意味で)、平米当たり1000円程度の差額でも全体の事業費減に多少なりとも貢献できるのではないか?ということ。
ただ、こうした見解を出された豊田さんはアドヴァンから取り寄せたカタログとサンプルだけでの判断なので、実際、アドヴァンのショールームで現物展示を見てしまうと我々としてもそれとは異なる印象を持ってしまうのである。
まず、(1) の素材感であるが、これに関しては天然石の良さというのはもちろんあるものの、天然石の中でも最も安い類のものが選ばれており、むしろ我々の目には高級感というよりも、駅とかでよく使われているような床材という印象が得られてしまったのである。
そして、(2) の色味についてが最も違和感を強くしてしまったところなのだが、5cm角のサンプルで見たときには確かに白っぽい感じがあったのだが、ここで40cm角のサンプルで見ると、白ではなく明らかに黄色いのである。この黄色味はおそらく緊張感よりは柔らかさを演出するのに有効な色調で、そうするとどうしても『壁畫に集ふ』にはそぐわないような気がする。またサイズが40cm角で VENIS/GERMANIA よりも5cm小さいというのも微妙な差ではあるが、縮小感を与えるかな?と思ってしまった。それともう一つ気になる点は照明の光の反射がきついということである。これが絵を見るときに気になるんじゃないか?という懸念もあった。
(3) に関しては安いに越したことはないのだが、逆にフェレマーブル パーラトンの倍くらい(つまり平米2万円弱)出せば良いなと思う天然石はアドヴァンにも幾つかあった。だが、やはりそれでは当初の予算をさらに大きな単位で厳しくしてしまうことであり、それとは別にタイルと較べて天然石の方がメンテナンスが大変ということから維持費的な面でも VENIS/GERMANIA の方がよいという判断に至ったのである。
と以上のようなことを見学後に豊田さんに伝えたら、確かにこういうことは考えていくと色々な考え方(悩み)が出て来てしまうが、そういうときにはファーストインプレッションに戻るのは良いことだということで、VENIS/GERMANIA の基本線のまま、話は進めようということになった。
で、もう一つの玄関前室〜表玄関エントランスアプローチ部分まで敷き詰める予定の10cm角ピンコロについては豊田さんから提唱されたボテチーノ(ADV-EDBO1010)で母も私も異存なしというか、2×3枚ではあるものの、割と無骨な感じで白目地の入ったボテチーノの並んだ様子を見て私個人は色味・質感共にかなり気に入ってしまって、即刻ゴーサインを!という感じであったのだが、店員に聞いてみると在庫個数が足りず、次回入荷が6月末ということで、何と話は振り出しへ(泪) 他メーカー含め、再度検討し直すこととなった。
≪ 閉じる
2004年05月25日 (火)
仕事の都合で打合せ当日、直接大阪から出向く。
義父製作把手(約10kg)をキャリーカートで転がし、背中には PowerBook15'。
一度谷中墓地内交番脇のトイレに入るため、すべての荷を下ろしたら悟空やクリリンが修行中に亀の甲羅を外したときのように体が身軽になった気がした。
到着後、さっそく開封。
把手を取り出すと予想通り感嘆の声があがり、外にあるのが勿体ないとか、芸大の学生に盗まれないか心配といった風に、やはり把手としてこれ以上贅沢なモノはもうないだろうくらいの反応だった。
主な打合せ内容については追記の打合せ記録にて。現場見学は別稿にて。
−初音すまい研究所、現場、珍珍亭
−14:00〜21:30〜23:00
−山本さん、豊田さん、矢原さん、母、私
−タイル&石サンプル、ハンドルレバー&照明関係資料、打合せ記録
=ケヤキ把手
□◇
初音すまい研究所@打合せ記録(記録者:矢原)より
■
工程について
3F木工事終わり、ボード張り待ち。
2Fの木工事を中心に工事を進めている状態。
外装:板金屋さんと打合せ中とのこと。
5/26(水):SD枠取付予定
5/27(木):1F古材丸太建て(下足入れ前の手摺下地は、LGS に結んだ杉板張用の横胴縁を利用)
5/28(金)〜:左官屋作業入り
6/7(月):システムキッチン取付予定
6月末日まで工事予定
6月末〜7月初頭に設計者・区役所・施主検査を行う予定
検査後に直し工事を行う可能性あり
別途工事については引き渡し後(引越中〜引越後)と考える
■建具
【SD-1】
シリンダー錠のうち、1つを上方にずらします(把手にぎり位置よりも上:下がFL+1m、上が 115cm)。
内側の把手は金属製のものとします。
【WD-1〜3】
ガラス窓、アクリル棒埋込案をご了承いただきました。
【障子】
桟のピッチを約150mmピッチとする案をご検討していただく事としました。
【襖紙】
"山水(ルノン株式会社)" No.169 でご検討していただく事としました。
【畳縁】
"浮(テイジン・テトロンの大宮縁)" No.13
■照明
【応接室】
ピアノ上のダウンライトは天井埋込型空調機械との関係で変更する必要が生じました。
薄型白熱灯ダウンライトに変更する方針です。
ただし、それでも上手く行かない場合は露出型スポットライトとする事をご了承いただきました。
【屏風照明】
屏風用ウォールウォッシャ照明について基本的には調光機をつけない事を確認しました。
ただし、現在選択している器具を一旦付けた後、調光機の改造可能かどうか、メーカー確認をした上で最終判断をする事とします。
【ダイニング】
松下製 LB82515 ブラケット照明を採用する事をご了承いただきました。
ペンダントライト(引掛シーリング)は本工事から外し、引き渡し後にお施主様自身で買い求めていただき、取り付ける事をご了承いただきました。
■仕上
【応接室】
床材として人造石(400角)を提案させていただきました。
【玄関前室】
目地を深くできる石材(100角)を床材として提案させていただきました。
価格について、阿部建築さんに調べてもらい、減額要素となるようなら検討したいところです。
■WD 金物について
【WD-3】
※プライバシーに関わる事項のため、筆記回避
【WD-6】
グレモン錠を中止し、シリンダー錠とフランス落しで施錠する事をご了承いただきました。
【WD-11】
上、下段の扉を一体にし、下段の扉を独立とする事をご了承いただきました。
【WD-20】
平面図と建具表で幅が違っているので、平面図の方を優先した事をご了承いただきました。
【S-4】
桑引手をほかの障子のものと合わせて、白木引手に変更する事をご了承いただきました。
【各把手】
レバーハンドルについては、明日ユニオンのショールームにて施主自身で実物を確認した上で決定する事としました。
■テレビ
ケーブルテレビにしたいとのご要望をいただきました。
ブースターは2Fダイニング一ヶ所に設置とのご要望をいただきました。
■変更項目
これまでの変更項目について、一覧表にまとめました。内容についてご確認下さい。
■追加要望
廊下-1 ピアノ側の縁に沿ってスクリーンを吊す為の下地が必要とのご要望をいただきました(ヒートン取付)。
≪ 閉じる
2004年05月24日 (月)
5/22(土) に完成したと連絡のあった総領の義父製作・玄関スチールドア用の把手が朝9時に届いた。当初は妻と共に総領まで取りに行くという話だったのだが、明日から再び建築打合せで上京なのと、現場でもそろそろスチールドアの製作に入るということで、ならば早い方がよかろうと急遽手配してもらうこととなった。ひとまず大阪まで託送してもらい、大阪からは私が直接手で持って行くことにした。東京までダイレクトで配送してもらわなかったのは、ドアに取り付けられてしまう前の状態を妻にも見せたかったというのもあるが、それより何より自分が一刻も早く、そして一日じっくり時間を掛けて見たかった(触りたかった)のだ。
義父には急遽発送をお願いしたので梱包の時間はなかったはずだが、それでも形通り段ボール紙で覆われしっかり紐掛けされていた。そもそもケヤキが頑丈だし、大丈夫じゃろーと保険はかけなかったらしい。10kg ぎりぎり未満だったおかげで送料は1050円。
さっそく開封。中も新聞紙とプチプチで隙間が埋められていてそれらを解くとまずは把手の裏面が姿を現した。なかなか良い感じの色合いに仕上がっている。というか、表面にひっくり返すと昨日からの半徹夜状態で朦朧とした頭の靄が一気に吹き飛んだ。
その色艶もさることながら、把手の掴みが想像を遙かに超えるくらい美しく、そしてこれほど手に馴染むものもそうはあるまいというくらいの絶妙の持ち加減で出来ていた。しばらく妻と二人で「スゲー」とか「素晴らしい」とか先日2000本安打を打ったあとのイチローの「嬉しい」のコメントじゃないが、ただただ凡庸に感嘆の形容詞を繰り返していた。妻にとっては殊更この把手の存在は大きなものだろう。どうしても私の家の側の色合いが強く出てしまう谷中の家に唯一とも云える総領の空気、それが家の顔であり、また家族皆が毎日一回は触れるであろう把手という場所に吹き込まれたのだ。私がそのことを妻に伝えると「うん、それもそうだけど、ここがギャラリーになったときに来てくれたお客さんもみんな触ってくれるんだよね、すごい、すばらしい」となんだか私が思い巡らしていた以上のことを考えていたようだ。
ここはつべこべ言わずに把手の画像をなるべく大きくアップするのが一番かと思いますが、しかし、この掴み部分の触り心地だけは実際に触って確かめてもらう以外にありません。是非是非ギャラリーオープン後のみなさんのご訪問をお待ちしております。なんか、あの把手の感触が忘れられないからっていうリピーターが現れちゃったりして?(笑)
そうそうその後、感動を伝えた義父もかなり満足な出来のようで「この色が本物のケヤキの色じゃけー、まずはその色を楽しむがよかろう。ただ、1年くらいすると色は変わってくるじゃろーから、その頃にまた上から色を付けてやるとええじゃろー。もし合わんようじゃったら、お父さんの卓袱台にでもすりゃーエエ」とふだんの無口からは考えられないくらい口が軽かった。
明日の上京に備え、コーナンにキャリーカート(980円)を買いに行く。
≪ 閉じる