2005年03月31日 (木)

祖父から祖母への手紙

施主適齢期」のエントリー最後のところで予告した晩年の祖父が祖母に宛てて書いた手紙をここに掲載する。祖父は1979年に69歳で死んだ。はじめに晩年と書いたが、この手紙が書かれたのは1972年3月31日(金) で祖父はこのとき62歳。その後7年間は低空飛行ながらもそれなりに元気に自宅で暮らしている。手紙の受取人である祖母は祖父より1歳年上の姉さん女房で、祖父が亡くなってから16年間、つまり1995年89歳で永眠するまで生きた。ただ、生きたとはいってもその最晩年は脳梗塞で倒れ、数年間ほとんど植物人間に近い状態で家に帰ることも出来ず病院で亡くなってしまった。

そういえば今月10日に福島に行った際には、祖母の種違いの弟である茂雄大叔父とも会ってきた。もはや三鷹金猊居の昔を知る最後の人と言ってもいいかもしれない。今回は別のことを目的として出向いていたため、こちらの準備不足で一歩踏み込んだところまで話を聞くことはできなかったが、茂大叔父まわりの家系図のコピーを貰ってきたので、今後これをきちんと纏めてもう一度話を聞きに行きたいと思っている。

ところでそんな福島談義を土産話に谷中の実家に戻って母と話していたら、二人とも半分忘れかけていた事実を思い出した。いや、これが母にとってもかなりショックな話なのだが、なぜだか母も私もその話を忘れがちなようなので(あまりにショックだったからだろうか)、ただの身辺話にはなるが記憶保存も兼ねてここに記しておきたい。

祖母は祖父との結婚が2度目の結婚だったのである。
一度目の結婚は地元の茅野だか諏訪の人が相手で新婚生活は半年程度で途切れてしまったらしい。ただ、その途切れ方が時代を感じさせる。
その相手の男性というのがコミュニストだったのだ。教育県として今も知的イメージの強い長野には当時から田舎でありながらもコミュニズムの思想の広まりやすい土壌があったようだ。祖母の初婚の相手はその地域一帯のリーダー格ともいえる存在で、あるとき突然連行されて帰って来なくなってしまった(所謂特高によるアカ狩りというやつだろう)。そのとき祖母は幸いにしてというべきか、入籍届けは出していなかったので、身内のすすめでその結婚はなかったことにさせられたらしい。だから私の母がその事実を知ったのも祖母が亡くなって間もなく親戚の口から不意にその話が漏れたときのことであって、それは衝撃の事実だったわけだが、なぜだか母も私もその話を忘却の彼方に追いやろうとするきらいがあるようだ。

おそらくこのあとに掲載する手紙の差出人である祖父はこの事実を知っていたはずである。その後、そのコミュニストは出所してそれなりに有名な存在になったというから、祖父にとっては死せる亡霊とはまた違ったレベルで気が気ではなかったことだろう。今の時代なら妻の元カレを気にするナイーブな夫と言って片付けられそうだが、ここに時代差的感覚が生じるのかは断定できない。しかし、私も「一歩間違えれば」と仮定するほどのところでもないが、微妙にコミュニストが遠くないところにいたというわけだ。敢えて三歩間違えるなら「種違いのコミュニストの孫」だったわけである(笑)

2005年03月22日 (火)

丹下健三氏、没

一酔千日戯言覚書2「丹下健三さんが亡くなりました」にて日本建築界の重鎮・丹下健三氏の訃報に接する。それを読んだ時点でまだニュースサイトにその情報は出回ってなかったが、それからしばらくして「建築界リード 丹下健三氏死去」という見出しでヤフーのトップニュース扱いとなっていた。91歳だったという。

丹下氏の存在は私にとっては必ずしもその輝かしい功績と符合するものではない。80年代末、東京都新都庁舎計画で当時一番背高ノッポのツインビルプランでコンペを勝ち取った丹下氏の存在は学生だった私の目には政治家の腹黒いドン(金丸信にもちょっと似てたし)のように映っていた。むしろ当時の私は周囲の副都心高層ビル群よりも低い庁舎計画案を出した磯崎新氏のプランの方に惹かれていたものだ。

だが、学生時代の青臭さが抜け、ポストモダン建築よりも近代建築に魅了されるようになってからは、少なくとも公共建築に関してはやっぱり丹下の方が磯崎より全然すげーやと思うようになっていたのである。それには時代背景による素材=経済感覚の違いもあるのでやむを得ないところもあるのだが。。
当時、東京にいた私は一度ライブで代々木・国立屋内総合競技場に行ったことがあるのだが、そこがオリンピックプールとして使われていたのかと思っただけで背筋がゾクッとしたものである。建築で武者震いする経験って他に国内で思い出せるのは白井晟一の作品群くらいのものである。

ところで私は大阪に住むようになってまだ淡路島には行ったことがないのだが、先月たまたま友人の akanem 氏から淡路島南端の「若人の丘」に建つ丹下作の戦没学徒記念館に行ってきたというメールをもらった。上記掲載写真は彼女が撮ってきた記念館の写真。私も花粉が飛ばなくなった頃にでも行ってみたいものだ。以下に彼女からのメールにあった訪問時の感想を一部転載しておく。

by m-louis : 17:40 | comments (5) | trackbacks (4)

2005年03月20日 (日)

「家」の選択肢

ノアノアさんが奮闘続けてられる「どこと建てるべきかシリーズ(いや、これが朝妻さんも旋毛曲げちゃうくらいに《つづく》続きなんですが、teacup のブログって本文スペースの横幅狭いもんで、その方が見せ方としてはビジターに優しい気もします。ただ、トラックバックしようとするとどれ選ぶかで迷いますが)」のエントリー。

ノアノアさんの場合、私のように端から建築家じゃないと〜というのではなく、順繰りにすべてを体験された上で(契約したハウスメーカーを解約もされているらしい)、ハウスメーカー、建築家、工務店それぞれの立場に立たれて見られていて興味深い。特に建築家を「擁護すべき立場なのでは」という視点に立たれたのは、やはりまず何よりも家づくりが「成功(朝妻さんが使う言葉の意味において)」だったことを示しているように思う。それと同時にそうした視点に立たれたからこそ、家づくりが終わったあともこうしてブログで意欲的に「家」のことについて、それも「自分の家」自慢を超越したところで書き続けられているのではないだろうか。

よってこの件に関するリアルな観点からの議論はノアノアさんにこのままお任せしてしまおうと思うが(コメント欄のバトルも決して掲示板等にありがちな貧しいバトルに終わってないのでお見逃しなく)、私の方ではある種冗談レベルに話を落として、もう少し遠く離れたところからこの問題について考えてみたい。コメント欄ではノアノアさんでさえ「現実離れした理想論」と言われてしまっているが、私の方はもう最初から積極的に現実離れしたところに話に持って行くつもりである。

by m-louis : 11:48 | comments (2) | trackbacks (0)

2005年03月12日 (土)

garaika 邸探訪: 紀行編

昨秋、庭づくりで組むための石が足りなくなり「石 求ム!」という冗談のようなエントリーをしたことがあった。野次馬後見人のCT氏からもそんな募集告知に応じる奇特な人間いるのか?とからかわれていたのだが、それにコメント付けて来られたのが当ブログでは初コメントとなった「家づくり、行ったり来たり」の garaika さん。
尤も「石アリます」のコメントではなく「拾ってくるというのはダメですか?」というアドバイスではあったのだが、石ってもんはやはり投げてみるものである。コメントを受けた直後に私はCT氏に「garaika 氏、どういう人かはよーわからんが、ブログ結構おもろい」というメールを送信している。実を言うとそれまでの私は自分で施主ブログをやっていながら、rattlehead 氏を唯一の例外として(今でもその存在自体例外的ですが)、あまり余所の施主系ブログを「はてなアンテナ」に登録してまで購読するような施主ではなかったのである。

さて、あまり前置きをだらだら続けると garaika 邸オープンハウスのレポートを待ち望む garaika ファンの施主ブロガーの皆様をヤキモキさせるだけでしょうから、今回のエントリーは「紀行編」として訪問時の事象に限定し、次回を「心象編」として冒頭の話とも結びつけながら、訪問して以降に頭の中をぐるぐる回り続けている由無し言へと論を展開させて行きたい。尤も叙事と叙情を分離記述させる技量が私にあるかという点で甚だ疑問な船出ではあるが、、それは臆せずということで、いざ、進水!

by m-louis : 14:10 | comments (4) | trackbacks (1)

2005年03月11日 (金)

日暮里駅へ向かうさなかに

実生活にまでは及んでなくとも、それ相応の日数、居候的生活を送っていると自ずと最寄り駅までの最短ルートや最も心地よい道のりといったものは探っているもの。この日は練馬区美術館で開催中の「創造のさなかに −ただ今制作中!−」展をIJ氏と見る約束で12時に西武池袋線中村橋駅で待ち合わせていたのだが、家を出たのが11:20。かなり大慌てで日暮里駅までの最短ルートと目される道を小走りに歩いていた。確かそのとき傘は差さなかったものの、小雨がぱらついていたように記憶している。

ちなみにそのルートの中間地点には初音すまい研究所があり、現場で工事が始まってからは何かとそのルートを往復することが多かった。つまり散策対象というよりは完全に日常の通い路としていそいそ歩く道となってしまったのである。ところがこの日、何を思ったのかいつもにも増して大急ぎのはずだったにもかかわらず、道すがらの路地で1枚だけ撮影していた写真があった。それが右の写真で、見ての通り半ボケ反ブレして構図もままならぬ公開に値しない写真だが、それをここに敢えて出す気になったのが偶然にも Kai-Wai 散策古材の門」という3/12(土) 付エントリーでほぼ同じ場所の写真が撮られていたからである。

by m-louis : 11:25 | comments (1) | trackbacks (0)
▲PAGETOP