2005年07月31日 (日)

育つ棉

COTTON棉の芽」で書いた mitsubakoさんからいただいた棉が総領での「田植え」の際に持ち帰った「」とは対照的に順調に生育している。
っていうか、大した植木鉢でもないのにすでに背丈が65cmにまで育ち、このままどこまで大きくなるのだろう?とちょっと心配なくらいである。

先日の天神祭の花火大会で遊びに来た友人に余った種があるので育ててみないか?と訊ねてみたのだが、どこまで大きくなるのかわからないと言ったら「なんか不気味」とか言われて断られてしまった(笑)
いや、まあ、そのくらいのことまで調べてから勧めればよかったのだが、この際だからどこまで大きくなるのか知らないままに育ててみるのも面白いかもしれない。

mitsubakoさんのところの「和棉(発芽の様子)」「和棉その2(本葉出始め)」以降の様子もちょっと気になるところである。「」の方は順調な様子だが。。

by m-louis : 17:21 | comments (9) | trackbacks (0)

2005年07月28日 (木)

花火を見る場所

garaikaさんが「涼み台で花火鑑賞」と自慢(?)されている(笑)

TENJIN FIREWORKS谷中の家も立地的には隅田川の花火が屋上から見えるところにあるのだが、生憎「とある障害物」のおかげで花火の方角の景観はすべて遮断されてしまっている。

他方、私が現在住んでいる大阪のマンションは裏が天神祭の行われる大川で、天神祭の花火大会も部屋からは3/4、非常階段に出ればバッチリ間近で見られるので、涼み台には叶わぬものの、花火を見るロケーションとしてはうってつけである。
マンションもこの日くらい屋上を開放してくれてもいいのに!とも思うのだが。。

ちなみにそのマンションに引っ越した去年、私は実家の引越手伝い等で天神祭ギャル御輿花火大会も見逃していて、家からの花火は今年が初めてであった(ちなみに現在のところに引っ越す前もすぐ近所に住んでいたので、毎年花火は見ていた)。

by m-louis : 16:17 | comments (4) | trackbacks (1)

2005年07月23日 (土)

art-Link/谷中芸工展2005

毎秋、谷中界隈の「まちじゅうが展覧会場」となる「谷中芸工展」と「art-Link」。
去年も気付けばもう始まる寸前って感じで、やはりそこに住んでいないとうっかり忘れてしまいがちになるものである。が、今年は一応2ヶ月前の現段階で思い出したので、実家からの電話ついでに参加意志含めて聞いてみた。

そしたら回覧板のようなものがすでに回ってきていて、最初の説明会はもう終わってしまったんだとか。そして、どうも電話の様子だと今年もまだ参加したくないらしい。
結局、未だに家が片付いていないことと、1Fが何かとトラブル続きなもので、その1Fでギャラリー開く精神的余裕はとても持てそうにないということだった。

by m-louis : 02:50 | comments (0) | trackbacks (1)

2005年07月20日 (水)

食洗機問題の答え

食洗機とトップライト」という個人ネタ(家族愚痴)エントリーに garaikaさんからTBいただいてちょっと恐縮気味なので、こちらでも食洗機談義に続編として触れておくこととする。というか、この際だからズバリその答えを書いてしまおう!

なーんて言うとずいぶん偉そうではあるが、その答えとは garaikaさんのTB元エントリーのタイトル「食洗機それぞれ」であることは間違いない。要するに各家庭によって向いている家もあればそうでない家もある。そこのところをしっかり事前に話し合って(見極めて)決めた答えならばそれは正しく、その意味で我が家の事例を誤ってしまったケースとして前のエントリーでは取り上げていた。

しかし、こうした設備機器類のあるなし論というのは結構ヒートアップしやすいもので、一度使ってその便利さを覚えてしまったものは「なぜ?勿体ない!」となるだろうし、使ってない側は使ってない側で色々屁理屈が出てくるものである。
そこに garaikaさんのようにかつて使っていた立場ながら「使わない」選択をされてるような存在が出てくるとまたひと味違うが、それでもこの件に関しての論議は「それぞれ」でよいのだと思う。

by m-louis : 19:14 | comments (8) | trackbacks (1)

2005年07月19日 (火)

建築シックバブル

Yahoo! のトップページで「シックハウス 北京でも波紋」というトピックスを見掛けたのでクリックすると案の定と言うべきか「北京市の子供部屋のうち7割以上がシックハウス」という衝撃的な調査結果を報告する記事だった。

中国建築バブルが伝えられて久しいが、ときおり建築雑誌などで様子を掻い摘んでいるだけでも、中国は日本の建築バブルの惨状を反面教師とするどころか、むしろ倍加する勢いで新しい家やらビルやら公共建築やらを建てまくっているように見受けられる。

だからこのような調査結果は衝撃でも何でもなく、単に日本の数年前が十倍増化してやってきたというだけのようにも思えるのだが、ただ、最近は日本の著名な建築家の多くが中国に渡って様々な活動を繰り広げている現状を見ると、なぜにバブルの反省を中国で「建築教育」という形でもっと積極的に伝えていくことができなかったのか?ということは考えてしまう。

国際協力って資金援助とか事業開発協力以上に「失敗の経験」を如何に前もって事が起きてしまう前に情報伝達できるかというところにあると思うのだが。。

by m-louis : 23:55 | comments (0) | trackbacks (0)
▲PAGETOP