2008年10月30日 (木)

丸井金猊リソース ver3.0 #10 を終えて

谷中M類栖/車寄せ

芸工展2008が終わってもう10日も経っている(芸工展本体の終了日は10月26日)。
ブログ更新の習慣を失って以降、こうした展示活動の記録もつい億劫になりがちで、思えば一宮市博物館での特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」の総括も未だにできていない。まあ、あれは大展示だったので、期間中に考えたことの色々はその後も頭の中を巡っていて発酵しつつあるので構わないが、こちらの小展示での些細な出来事というのはもう何日かするときれいさっぱり記憶の彼方に消えてしまいそうなので、何とか仕事の隙間(でもないんだが)を見つけて記録しておくことにした。といっても、まるまる丸井金猊公式サイトで書いた記事の転載ではあるが(写真の配置が少しだけ違う)。

丸井金猊リソース ver3.0 #10

あと、リソース展のタイトル変更を会期直前に行ったが、どうもしっくり来ないので、もう一度バージョン表記を復活させ、丸井金猊展を一から数えたボリューム表記の方はシャープ(#)で短縮して、バージョン表記の後に付けることにした。

-- 以下、丸井金猊「丸井金猊リソース ver3.0 #10 を終えて」より転載 -----

丸井金猊リソース ver3.0 #10

芸工展2008丸井金猊リソース ver3.0 #10」で谷中M類栖/1f までお越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。前エントリーでご案内したように今年は4月末から約1ヶ月、愛知県の一宮市博物館で特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」が開催されました。展覧会図録や講演会では美術史家の山本陽子さんが金猊作品について触れられ、とりわけ屏風絵「*観音前の婚姻圖」についての作品分析が強く印象に残っています。そこで今年の芸工展は「*観音前の婚姻圖」をメインに据えた展示にしようと特別展開催中から考えていました。

観音前の婚姻圖

「*観音前の婚姻圖」は谷中では初展示ということになります。これまで展示してきた「壁畫に集ふ」も人物を中心とした屏風でしたが、「*観音前の婚姻圖」には観音様という人物の並びの中に似て非なる違和が入り込んだことによって、それが人物画だという意識がかえって強烈に働き、であれば、今回は人物画を中心とした展示にしようという考えに至りました。

丸井金猊リソース ver3.0 #10

そこで最初に思いついたのが、特別展「いまあざやかに 丸井金猊展」では作品の傷みが激しいという理由で展示を見送られた江南の叔父のところにある「*聖徳太子二童子像」2点を展示しようということでした。これによって、愛知県まではるばる足を運んでいただいた方にも未見の作品があるという楽しみをお持ちいただけたのではないかと思います。

丸井金猊リソース ver3.0 #10

そして、もう一つの目玉として、所在不明となっている「ハープとピアノ」という作品の下絵を展示しました。この「ハープとピアノ」の下絵は2点あり、完成作の様子はアルバムに残されていたセピア色の写真1枚によってしか知り得ないのですが、今回展示した下絵はその完成作とは異なるものの方です。見較べていただければ一目瞭然ですが、ピアノを弾いている人物が今回展示した下絵は男性、完成作では女性で、完成作には犬も描かれています。もう一つの下絵はその完成作と同じもので、一宮市博物館でも展示の計画はあったのですが、スペースの都合から見送られました。尚、うちで完成作でない方の下絵を選んだのは、そちらの方が下絵の上部がしっかりしていて、画鋲で留めやすかったこと。もう一つは下絵の線が濃く描かれていて、他の実作と比較されても見劣りしないで済みそうだと思えたからです。

下絵「ハープとピアノ」 Harp and Piano - ハープとピアノ

一宮市博物館の特別展含め、これまで下絵の展示は何度か行ってきましたが、谷中では初めての試みだったので、ギャラリーとはいえ、居室でもある空間で合うかどうか、実際に展示してみるまでは若干心配でもありました。しかし、その心配は杞憂に終わったと言えそうで、今後も下絵をある種の「新作」として随時公開していきたいと考えています。

丸井金猊リソース ver3.0 #10

他、今年の展示作品は去年も展示した軸の「浴女」と毎年展示している版画の「さだゑ圖」、そして谷中では初出となる「婦女圖」、菊池契月の模写画「稚児圖條暢」を展示して人物画としてまとめました。しかし、人物画とは言っているものの、それらの人物たちはどれもリアルな肉感を携えた描写とはほど遠く、金猊の妻・さだゑの言葉を借りれば「霞を食べて生きている」ような人物像ばかり(「さだゑ圖」の版画は除く)。基本的には金猊が若い時分に何度となく模写を繰り返した仏像や歴史画の人相をしています。そんな中、ぽつんと人間としては描かれていない観音様がおわしまして、ところがその顔を見つめると誰よりも人間味を帯びているように見えてくるという、そんな不思議感覚を楽しんでいただけたらと思っておりました。

婦女圖+浴女

しかし、こういう展示でなかなかそうしたコンセプチュアルな主旨を伝えるというのは容易ではなく、美術史家の山本陽子氏が図録で書かれた「*観音前の婚姻圖」の作品分析も一部抜粋して会場で読めるようにしておいたのですが、会場内の他のお客さんという人物が結構たくさんいらっしゃる中でテクストをお読みいただくというのはなかなか難しく、そういう話はなるべく口答で話しかけるようにしていった方がよさそうだという今後の課題も見えました。

山本陽子氏テクスト

去年の無告知展示で知人の中では唯一お越しいただいた flickr 仲間の otarakoさんのアドバイスに従って、今年は最初から玄関ドアを全開にしたので、以前よりはだいぶ入りやすくなったのでは?と思います(今年も招き猫ならぬマネキオタラコスモスの効果絶大でした!)。

Thanks, otarako♪

また、一宮市博物館の特別展で使われた年表や写真などの展示パネルを譲り受けたので、今回の展示から金猊の横顔が以前にも増して伝わりやすくなったのでは?と思っています。ただ、年表は横幅が180cmあり、それを展示空間に持ってくると2作品分くらい取ってしまうので、玄関前室に設置する以外なく、年表と「菊花讃頌」パネルの組み合わせは毎年定番ということになりそうです(ポートレイトを華燈窓に持ってくると葬式写真みたいなので辞めました)。

谷中M類栖/1f/前室

来年は金猊生誕100年ということで、10月19日という金猊の誕生日もちょうど芸工展期間内となるので、今年よりは会期に余裕を持たせての展示を行いたいと思います。

芸工展2008

tags : , , , ,
by m-louis : 2008.10.30 05:48
comment









cookie:






現在コメントはブログ管理者の承認後に反映される形を取っております。
▲PAGETOP